街にはイルミネーションが溢れ、クリマスモード一色ですが、それを過ぎると一気に年末&正月モードに突入します。
先生も走ると言われる師走の繁忙期を乗り越え、大掃除も済ませると人はすべての雑事から開放され、一年中で一番安息を得られるパラダイスにシフトされます。
今回はそんな大晦日にスポットを当ててみたいと思います。
【大晦日】
12月31日、一年の最後の日を私たちは「大晦日」と呼びます。その名前や意味について疑問を持つ人もいるかもしれません。
では、なぜ「大晦日」という名前がついたのか、どのような意味があるのか、調べてみたら意外に知らない方が多いようです。
また、大晦日に行われる伝統的な「除夜の鐘」や「年越しそば」の背景や意義についても関心を持つ人は多いでしょう。
ここでは、大晦日の名前の由来や、これらの行事の文化的な価値と背景について調べてみました。
【大晦日の名前の由来と意味】
「晦日」とは、本来月末を意味します。そこから、「大晦日」とは年の最後の晦日、つまり12月31日を指すようになりました。旧暦では、晦日(みそか)は月末の日を指し、それが毎月続きます。
現在の太陽暦では「晦日」という言葉はあまり使われませんが、年末の「大晦日」は今でも使われています。
「晦日」はもともと「三十日」と書かれ、「みそか」と読まれ、月の30日目を意味していました。新暦では月末が30日以外の場合もありますが、それでも「晦日」と呼ぶ習慣があります。
また、「晦」という字には「月が隠れる」という意味もあります。太陰暦を基にした旧暦では、月の満ち欠けに基づき、月末には月がほとんど見えなくなることから、その日を「晦日」と呼んでいたそうです。
【大晦日の行事とその理由】
大晦日には、特別な意味を持つ行事があります。ここでは、その中でも特に有名な「除夜の鐘」と「年越しそば」について説明します。
【除夜の鐘の背景】
新年を迎える伝統的な儀式として、多くの人々が「除夜の鐘」の鳴り響く様子を思い浮かべることでしょう。この行事の背景や意味、そしてなぜ108回鐘を鳴らすのかについては、興味深い点が多々あります。
今回は、これらの疑問に焦点を当て、詳細に解説していきます。
ここでは、そんな除夜の鐘にまつわる疑問点を詳しく解説します。
除夜の鐘は、毎年12月31日の夜から新年の1月1日にかけて鳴らされます。一般には、年が明ける前に107回、新年を迎える瞬間に1回、合計で108回鳴らされます。
「除夜」とは、古い年を送り出し新しい年を迎える夜のことを指します。この鐘の音は、過ぎ去る年の苦しみや困難を清め、新年を清らかに迎えるための象徴です。
なぜ108回鐘を鳴らすのかには、いくつかの理由がありますが、最もポピュラーなのは「人間の煩悩の数」に基づくものです。仏教では、煩悩が苦しみの根源とされており、108の煩悩を祓う意味で108回鐘が鳴らされます。
ただし、煩悩の数は宗派や教派によって異なり、108という数字には様々な見解が存在します。
その他にも、「四苦八苦」(四苦八苦=4×9+8×9=36+72=108)を取り除く意味合いや、1年を表す12ヶ月、二十四節気、七十二候を合わせた108の象徴的な解釈など、様々な説があります。
何か語呂合わせのようで、個人的には先述した煩悩の数の108が一番しっくり来ます
【年越しそばの由来】
年越しそば:12月31日の晩、年を越す前に食べるそばの習慣です。家庭や地域によって食べるタイミングは異なり、多くの場合は夕食時や除夜の鐘の音と共に、または一部の地域では1月1日に食べることもあります。
年越しそばを食べる理由はいくつかありますが、主なものとして、麺が細く長いことから「細く長く生きる」という健康長寿を願う意味が込められています。
それなら「太く長く生きる」ためには年越しうどんを食べれば良いと思いますが、それもまた違うようです。
年越しそばでそばを食べる意味は、他の麺類に比べて切れやすいため、「1年の厄を断ち切る」という意味もあるとされています。
逆にカップルで年越しそばを食べるのは別の意味で勇気がいりますね。あくまでも個人の感想ですが(^^;)
【あとがき】
これにて、大晦日の名称の起源や、それに伴う行事の文化的な背景についての解説を終えます。
日本の伝統的な行事は、多くが旧暦に基づいており、これらについて知ることで、行事の意義を深く理解することができます。
特に大晦日の行事は、その意味を深く知ることで、より一層の魅力を感じることができるでしょう。