今年もまた冬至が近づいてきましたね。所謂1年で1番日が短い日ということになります。
それに合わせたのかどうか分かりませんが、昨年に引き続き、北日本では今年も大雪になりそうですね。
今回は2023年の冬至の日付、その意味、起源、そして日照時間について詳しく説明していきます。また日本の冬至の風習についても言及したいと思います。
冬至とは
冬至は、地球が公転する軌道上で特定の位置に来た時に、一年で最も日照時間が短くなる日を指します。
この現象は、地球が太陽の周りを公転し、その自転軸が傾いていることによって起こります。
冬至は日本の伝統的な季節の区分けである「二十四節気」の一つで、これは一年を24の区分に分けたものです。
2023年の冬至は12月22日とされていますが、年によっては12月21日になったり(2024年は12月21日)、23日になることもあります。
冬至の日付が地球と太陽の相対的な位置関係によって決まるため、年によって若干のずれがあることは周知の事実です。
また、冬至の日は、地球の北半球で日照時間が最も短くなる日とされています。
地球の自転軸が傾いているため、冬至の際には北半球では日照時間が短く、逆に南半球では長くなります。
緯度が高い地域では、この現象がより顕著で、例えば南極では白夜が観測され、北極では真逆の極夜が観測されます。
余談ではありますが、白夜(びゃくや)は誤読で、正しい読みは白夜(はくや)だそうで、これは俳優の故森繁久彌さんが作詞した「知床旅情」で誤読されたのが一般的になったというのが真相のようです。
話は逸れましたが日照時間に関する具体的なデータも提供されています。
北海道では冬至の日の日照時間が約9時間、東京では約9時間45分、沖縄では約10時間30分となっています。これは、緯度が高い地域ほど冬至の日の日照時間が短くなることを示しています。
2024年の二十四節気
2024年の二十四節気の日付も下記に紹介致します。
名称 日付
小寒(しょうかん) 1月6日(土)
大寒(だいかん) 1月20日(土)
立春(りっしゅん) 2月4日(日)
雨水(うすい) 2月19日(月)
啓蟄(けいちつ) 3月5日(火)
春分(しゅんぶん) 3月20日(水)
清明(せいめい) 4月4日(木)
穀雨(こくう) 4月19日(金)
立夏(りっか) 5月5日(日)
小満(しょうまん) 5月20日(月)
芒種(ぼうしゅ) 6月5日(水)
夏至(げし) 6月21日(金)
小暑(しょうしょ) 7月6日(土)
大暑(たいしょ) 7月22日(月)
立秋(りっしゅう) 8月7日(水)
処暑(しょしょ) 8月22日(木)
白露(はくろ) 9月7日(土)
秋分(しゅうぶん) 9月22日(日)
寒露(かんろ) 10月8日(火)
霜降(そうこう) 10月23日(水)
立冬(りっとう) 11月7日(木)
小雪(しょうせつ) 11月22日(金)
大雪(たいせつ) 12月7日(土)
冬至(とうじ) 12月21日(土)
これらの分類は、季節の変化を理解し、伝統的な暦についての知識を深めるのに役立ちます。
季節の意味や科学的背景に興味のある方にとって、特に魅力的な内容となっています。
冬至の風習は?
この記事では、日本の冬至に行うユニークな風習に焦点を当てています。
冬至はクリスマスシーズンと時期が重なるため、これらの伝統的な習慣はポピュラーなものではないものも含まれています。
冬至には「運盛り」と呼ばれる習慣があり、これは「ん」の文字がつく食品を食べることで運が向上するとされています。
しかし、日本では冬至に特有の風習があり、特定の食品を食する文化があります。
例えばれんこんやだいこん、いんげん、ほうれん草などがこの風習に該当します。
この慣習は、冬至が一年で最も日の短い日であること、そして翌日から日が長くなることを象徴する「一陽来復」という考え方に基づいています。
ちなみに一陽来復とは、冬が終わり春が来ること。新年が来ること。また、悪いことが続いた後で幸運に向かうことです。
また、冬至にかぼちゃを食べるという習慣も広く知られています。かぼちゃは「なんきん」とも呼ばれ、「ん」が含まれているため、運盛りに含まれます。
かぼちゃは栄養価が高く、冬の寒さに対抗するのに適しているとされています。
さらに、ゆず湯も冬至の重要な風習の一つです。ゆずの香りが体を温める効果があり、厄除けとしても機能します。
江戸時代には、毎日お風呂に入るのが一般的ではなかったため、冬至に特別にゆず湯に入って邪気を払うという習慣から定着しました。
また冬至粥は、冬至の朝に小豆粥を食べる風習のことを指します。小豆粥は米と小豆で作られ、赤色が邪気を払う力があると信じられていました。
この習慣も「一陽来復」の考え方に基づいており、邪気を払い運を呼び込むために行われています。
これらの風習は、冬至の日に特別な意義をもち、長い間日本の文化に受け継がれてきたものです。
まとめ
以上、2023年の冬至の日にち、意味や由来についてでした。
冬至についてまとめると以下の通り。
今年の冬至は12月22日
冬至は「二十四節気」の一つ
冬至は太陽と地球の位置関係により決まり、年によって異なる
冬至は1年の中で最も日照時間が短い
冬至の風習としてかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったり「運盛り」で「ん」のつくものを食すといったものがあります。
あなたも来季の運気を高めるために冬至に古来からの風習を試してみませんか?